スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
二年連続受賞ありがとうございます✨
2021年11月10日
いつもありがとうございます
舩坂酒造店です
今年もありがとうございます
お陰さまで「甚五郎」が第70回名古屋国税局酒類鑑評会 燗酒の部で、二年連続【優等賞】をいただくことが出来ました

甚五郎とは
~~~~~~~~~~~
名工「左甚五郎」の名を冠したスッキリ辛口の日本酒

岐阜県産の「ひだほまれ」を使用して、精米歩合を65%に設定した「本醸造酒」です。
名工「左甚五郎」とは一説によると江戸初期の建築・彫刻の稀代の名工と称されています。江戸城の大改築や日光東照宮・上野寛永寺の造営に従事しました。
その名工の名の如く、シャープな切れ味を実現しながら岐阜県産の「ひだほまれ」を使用して、精米歩合を65%に設定した「スッキリ辛口の本醸造酒」です。

↑こんなかんじの湯煎で、今年の冬はぜひ甚五郎を燗酒で飲んでみてくださいね
平岡杜氏もようやく蔵に入りました。
今年の「舩坂の酒」どうぞ、ご期待くださいませ
■このお酒を見てみる↓
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000153/honjouzou/page1/recommend/
#甚五郎 #本醸造 #名古屋国税局 #燗酒 #飛騨 #hidatakayama #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #飛騨高山古い街並み #お肉 #牛肉 #牛 #酒粕 #日本酒の化粧水 #日本酒女子 #日本酒 #ひとりのみ #日本酒で乾杯 #冷酒 #酒好きな人と繋がりたい #日本酒コスメ #コスメ垢 #コスメコンシェルジュ #御歳暮 #お歳暮 #お年賀
今年もありがとうございます
お陰さまで「甚五郎」が第70回名古屋国税局酒類鑑評会 燗酒の部で、二年連続【優等賞】をいただくことが出来ました

甚五郎とは
~~~~~~~~~~~
名工「左甚五郎」の名を冠したスッキリ辛口の日本酒

岐阜県産の「ひだほまれ」を使用して、精米歩合を65%に設定した「本醸造酒」です。
名工「左甚五郎」とは一説によると江戸初期の建築・彫刻の稀代の名工と称されています。江戸城の大改築や日光東照宮・上野寛永寺の造営に従事しました。
その名工の名の如く、シャープな切れ味を実現しながら岐阜県産の「ひだほまれ」を使用して、精米歩合を65%に設定した「スッキリ辛口の本醸造酒」です。

↑こんなかんじの湯煎で、今年の冬はぜひ甚五郎を燗酒で飲んでみてくださいね
平岡杜氏もようやく蔵に入りました。
今年の「舩坂の酒」どうぞ、ご期待くださいませ
■このお酒を見てみる↓
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000153/honjouzou/page1/recommend/
#甚五郎 #本醸造 #名古屋国税局 #燗酒 #飛騨 #hidatakayama #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #飛騨高山古い街並み #お肉 #牛肉 #牛 #酒粕 #日本酒の化粧水 #日本酒女子 #日本酒 #ひとりのみ #日本酒で乾杯 #冷酒 #酒好きな人と繋がりたい #日本酒コスメ #コスメ垢 #コスメコンシェルジュ #御歳暮 #お歳暮 #お年賀
【ゆず兵衛が全国酒類コンクールで最高位賞を受賞しました✨】
2021年07月17日
14期第一位を受賞していました、ゆず酒のゆず兵衛がリキュール部門での首席となる《最高位賞》を受賞致しました





またまた嬉しいことに2013年より第一位受賞の功績が認められ今年から《認定殿堂入り》のお墨付きをいただきました
ゆず酒のゆず兵衛は、飛騨の地酒「甚五郎」と日本国産のジューシーな「ゆず果汁」をふんだんに使用した低アルコールなリキュールです

この暑い夏
には
《冷やしてストレートで飲む》
または
《炭酸で割ってシュワシュワゆず兵衛で飲む》などで楽しく気軽に飲んでください
ゆず酒 ゆず兵衛はこちらから


http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000201/
#大吟醸 #梅酒好き #梅酒 #ゆず酒 #柚子酒 #ゆず #飛騨 #hidatakayama #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #飛騨高山古い街並み #地酒 #おいしい日本酒 #柚子リキュール #日本酒の化粧水 #日本酒女子 #日本酒 #ひとりのみ #日本酒で乾杯 #冷酒 #酒好きな人と繋がりたい #日本酒コスメ #コスメ垢 #コスメコンシェルジュ #御中元 #お中元 #暑中見舞い

またまた嬉しいことに2013年より第一位受賞の功績が認められ今年から《認定殿堂入り》のお墨付きをいただきました
ゆず酒のゆず兵衛は、飛騨の地酒「甚五郎」と日本国産のジューシーな「ゆず果汁」をふんだんに使用した低アルコールなリキュールです

この暑い夏
《冷やしてストレートで飲む》
または
《炭酸で割ってシュワシュワゆず兵衛で飲む》などで楽しく気軽に飲んでください
ゆず酒 ゆず兵衛はこちらから
http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000201/
#大吟醸 #梅酒好き #梅酒 #ゆず酒 #柚子酒 #ゆず #飛騨 #hidatakayama #飛騨高山 #飛騨高山旅行 #飛騨高山古い街並み #地酒 #おいしい日本酒 #柚子リキュール #日本酒の化粧水 #日本酒女子 #日本酒 #ひとりのみ #日本酒で乾杯 #冷酒 #酒好きな人と繋がりたい #日本酒コスメ #コスメ垢 #コスメコンシェルジュ #御中元 #お中元 #暑中見舞い
岐阜県新酒鑑評会で3部門受賞致しました✨
2021年04月17日
先日発表がありました「第28回岐阜県新酒鑑評会」で舩坂酒造店の日本酒が3部門で賞を頂きました


コロナ禍で日本酒の醸造が縮小してしまった本年ですが、そんななかでも評価を頂けたこと、大変嬉しく思いますが
受賞した銘柄は以下です
■純米吟醸深山菊
┗純米吟醸酒の部 岐阜県議会議長賞&連合会長賞

http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000171/ginjou/page1/recommend/
■大吟醸四ッ星
┗吟醸酒の部 連合会長賞

http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000159
■深山菊秘蔵特別純米
┗純米酒の部 連合会長賞

http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000163/junmai/page1/recommend/
ちなみに、画像下のURLは商品詳細が記載されている公式ネットショップです
この受賞をきっかけに舩坂酒造店の日本酒をぜひ、知って頂ければ嬉しいです

コロナ禍で日本酒の醸造が縮小してしまった本年ですが、そんななかでも評価を頂けたこと、大変嬉しく思いますが
受賞した銘柄は以下です
■純米吟醸深山菊
┗純米吟醸酒の部 岐阜県議会議長賞&連合会長賞

http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000171/ginjou/page1/recommend/
■大吟醸四ッ星
┗吟醸酒の部 連合会長賞

http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000159
■深山菊秘蔵特別純米
┗純米酒の部 連合会長賞

http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000163/junmai/page1/recommend/
ちなみに、画像下のURLは商品詳細が記載されている公式ネットショップです
この受賞をきっかけに舩坂酒造店の日本酒をぜひ、知って頂ければ嬉しいです
第15回フェミナリーズ世界ワインコンクール2021にて【銀賞】受賞いたしました!
2021年04月14日
だいぶ、ご無沙汰しております。舩坂酒造店のゆず兵衛です!またぼちぼち、舩坂酒造店事や、舩坂酒造店の地元情報などをバシバシアップしてゆきます!
と、いうことで、復帰第一弾の情報はコチラ!!
舩坂酒造店謹製の梅酒が世界で賞を頂きました!!
2021年始まって幸先のよい賞を頂けました!!

フェミナリーズ世界ワインコンクールとは、女性ソムリエや女性醸造家、女性ワインジャーナリスト、女性シェフらが厳正なブラインド審査を行う「フェミナリーズ世界ワインコンクール」が6月1日~11日にかけて、万全のコロナ対策のもと、パリ・ボーヌ・ボレーヌの3会場にて行われました。
舩坂酒造店の代表銘柄の「深山菊」の原酒をたっぷり使いこんだすっぱにごり梅子です。低アルコールで甘酸っぱく、トロみがるので、とっても美味しいです!
この梅酒の最大の特徴は「飛騨の地酒 原酒深山菊」(日本酒)を使用しているということです!!
御食事のみならず、デザート類のドリンクにも最適です。
------------------------------------------------
すっぱにごり梅子の
おいしいポイントはこちら!!
------------------------------------------------
①飛騨の地酒「原酒 深山菊」をふんだんに使用

この梅酒は日本酒使用の梅酒です。世の中には「焼酎」でつける梅酒がたくさんあります。ですが舩坂酒造店は日本酒の蔵元ですので、日本酒で梅酒を造りました!日本酒は飛騨の銘酒「原酒深山菊」を使用。日本酒を使用することにより焼酎で漬けた時のようなアルコール感が少なく、逆に柔らかい口当たりになります。
②完熟梅なのでトロミがある

梅実のもつ最大の魅力「完熟」。この、完熟した梅を使用することにより梅酒自身にトロミがつきます。また、そのトロミが低アルコールの梅酒なのでついつい、口当たりがよいので飲んでしまいます。これは長年、日本酒醸造を行っている舩坂酒造店だからこそできる梅酒のトロミ感。是非、体験してみてください。
③アルコール度数が低いので気軽にのめてしまう

アルコール度数が6%であるので、飲みたいときに気軽に飲めます。また、ソーダで割って飲んだらなお、美味しく飲むことができますよ!
また、飲んだ後からくる「ギューン」とした余韻と酸味がくせになる梅酒。特別な「梅子」をお楽しみくださいませ。
■ネットでの購入はこちらからできます(^^)/
┗http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000304/liqueur/page1/recommend/






この梅酒の最大の特徴は「飛騨の地酒 原酒深山菊」(日本酒)を使用しているということです!!
御食事のみならず、デザート類のドリンクにも最適です。
------------------------------------------------
すっぱにごり梅子の
おいしいポイントはこちら!!
------------------------------------------------
①飛騨の地酒「原酒 深山菊」をふんだんに使用

この梅酒は日本酒使用の梅酒です。世の中には「焼酎」でつける梅酒がたくさんあります。ですが舩坂酒造店は日本酒の蔵元ですので、日本酒で梅酒を造りました!日本酒は飛騨の銘酒「原酒深山菊」を使用。日本酒を使用することにより焼酎で漬けた時のようなアルコール感が少なく、逆に柔らかい口当たりになります。
②完熟梅なのでトロミがある

梅実のもつ最大の魅力「完熟」。この、完熟した梅を使用することにより梅酒自身にトロミがつきます。また、そのトロミが低アルコールの梅酒なのでついつい、口当たりがよいので飲んでしまいます。これは長年、日本酒醸造を行っている舩坂酒造店だからこそできる梅酒のトロミ感。是非、体験してみてください。
③アルコール度数が低いので気軽にのめてしまう

アルコール度数が6%であるので、飲みたいときに気軽に飲めます。また、ソーダで割って飲んだらなお、美味しく飲むことができますよ!
また、飲んだ後からくる「ギューン」とした余韻と酸味がくせになる梅酒。特別な「梅子」をお楽しみくださいませ。
■ネットでの購入はこちらからできます(^^)/
┗http://funasaka.shop26.makeshop.jp/shopdetail/000000000304/liqueur/page1/recommend/






